
自社のIT管理、はじめの一歩
ITの相談をITの専門家にするときに、自社のITの状況が説明できないと、相談するにもものすごく時間が掛かってしまいます。結局最初の相談にたどり着くまでに状況の把握で疲れてしまうことにもなり...
ITマネジメントで経営者を支援するパートナーコンサルティング
ITの相談をITの専門家にするときに、自社のITの状況が説明できないと、相談するにもものすごく時間が掛かってしまいます。結局最初の相談にたどり着くまでに状況の把握で疲れてしまうことにもなり...
中小企業では、ITを導入して、ITを活用を進めていく過程において、ITベンダーの協力が欠かせません。 そのためには良いITベンダーとお付き合いをすることが重要になりますが、ITベンダーを選...
経営者は自社の事業の状態や、お金の動きをつぶさに把握して、経営にあたっていると思いますが、ITに対しては丸投げになっている経営者も見受けられます。特にITが苦手な経営者は、ITに関わるだけ...
以前にベンダーロックインのメリットとデメリットについて説明をしましたが、ベンダーロックインの回避方法はないのでしょうか。大規模なシステムでは具体的な回避方法も示されていますので、仮に中小企...
現状業務の洗い出しを始めてみると、業務プロセスが複雑に絡み合ってスパゲティ状態になっていることがあります。特にイレギュラー処理が、適当に行われていると、途中でメモ書きの臨時対応またはプロセ...
ものごとを捉えることは、捉える視点の高さによっていろいろと変わります。今の視点より高い視点で捉えるときには抽象的な表現になります。反対に今より低い視点で捉えるときには具体的な視点になります...
CIOパートナーコンサルティングでは、自走に向けた経営者のITマネジメントスキルの向上を目指しています。最終的に自社でIT組織が自走できるようになれば、経営者はITに対してほとんどのことを...
ITの組織は箱を作っただけではITの組織は機能をしませんが、IT人材が育ってきているのにITの組織化を適切に進めていかないと、せっかく育ってきているIT人材が埋もれてしまうことにもなりかね...
ITマネジメントは、ITベンダー、ITプロジェクト、ITプロセス、IT組織、IT人材で構成されていますが、全体はIT人材とIT組織の成長に合わせて各ITマネジメントも対応をしていく必要があ...
ITプロセスマネジメントは、IT導入をする際に、さきに自社内の業務プロセスを洗い出して、プロセスをきれいにするために実施します。ITに関連する業務プロセスを洗練化したのちにシステムへ反映を...
ITベンダーのマネジメントとして、参考となる情報はあまり出ていませんが、企業がベンダーのマネジメントをアウトソースするために、VMO(ベンダーマネジメント組織)という組織を作ることがありま...
プロジェクトは規模の大小にかかわらず、プロジェクトの特徴を持っているために、プロジェクトマネジメントを活用して進めるほうが、順調に進めることができます。 ところが小規模のプロジェクトに大規...