コラム一覧

イメージ画像

IT成長経営実践広場では、経営者のためのITマネジメントに関する情報をお届けしています。

柔らかいITマネジメント用語

イメージ画像

IT用語は、技術的な説明となるため、どうしても固い表現になりがちです。
厳密な表現をさけて、柔らかい表現のITや経営の用語があっても良いのではないでしょうか。
ということで、柔らかいIT経営用語を目指します。

カテゴリー

イメージ画像

カテゴリーごとに記事をご覧いただけます。

  

  

  

  

  

最新の記事

最新の記事はこちらからご確認ください。

  • ものづくり補助金の14次締切が始まっています
    ものづくり補助金の14次締切枠が掲載をされています。今回の、公募期間については以下のとおりです。 1.ものづくり補助金の14次締切 ものづくり補助金の申請を検討されている方は、ぜひしっかり
  • 自社のIT管理、はじめの一歩
    ITの相談をITの専門家にするときに、自社のITの状況が説明できないと、相談するにもものすごく時間が掛かってしまいます。結局最初の相談にたどり着くまでに状況の把握で疲れてしまうことにもなり
  • ITベンダーの目利きとは?
    中小企業では、ITを導入して、ITを活用を進めていく過程において、ITベンダーの協力が欠かせません。 そのためには良いITベンダーとお付き合いをすることが重要になりますが、ITベンダーを選
  • 経営者なのにITは他力本願ですか?
    経営者は自社の事業の状態や、お金の動きをつぶさに把握して、経営にあたっていると思いますが、ITに対しては丸投げになっている経営者も見受けられます。特にITが苦手な経営者は、ITに関わるだけ
  • データ連携と部門の壁
    システムの導入が増えてくると、データを連携したほうが良いという案がでてきますが、データ連携をするためには、社内の部門間連携が日頃からできているかがカギになります。 目次1.ITシステムの活
  • 売上が10倍になったら利益はどうなるの?
    以前売上が10倍になったらどうしますかという記事を書きましたが、利益については書いていませんでしたので、今回は利益について書いてみます。 目次1.売上が10倍になるとは2.売上が10倍にな
  • 中小企業のベンダーロックインの回避方法
    以前にベンダーロックインのメリットとデメリットについて説明をしましたが、ベンダーロックインの回避方法はないのでしょうか。大規模なシステムでは具体的な回避方法も示されていますので、仮に中小企
  • 1が10に、10が100に成長するとは
    初めてのことを始めるときには、なかなか前に進まないというご経験はありませんか。最初は分からないことだらけなので、進めるのは大変なのですが慣れてくると途中から急に楽になってくるような感じで、
  • 現状業務のスパゲティ状態を紐解くには
    現状業務の洗い出しを始めてみると、業務プロセスが複雑に絡み合ってスパゲティ状態になっていることがあります。特にイレギュラー処理が、適当に行われていると、途中でメモ書きの臨時対応またはプロセ
  • 仕事を細かく分割する力、WBSとは
    ものごとを捉えることは、捉える視点の高さによっていろいろと変わります。今の視点より高い視点で捉えるときには抽象的な表現になります。反対に今より低い視点で捉えるときには具体的な視点になります
  • 小さくとも竜のような強い組織
    竜に翼経営のコンセプトのひとつに、「小さくとも竜のような強い組織」を掲げています。竜に翼経営の「竜」にあたる部分ですが、小さな組織が徐々に大きくなっていくときの過程の課題のひとつに、組織が
  • ビジョンが踊り場にきていませんか
    会社も順調に伸びてはきているものの、新しいITを入れて革新を図りたいとか、やってみたいことはいろいろとあるものの、なんだかうまく進まなくなってきているということを感じることはありませんか。