ITの組織は箱を作っただけではITの組織は機能をしませんが、IT人材が育ってきているのにITの組織化を適切に進めていかないと、せっかく育ってきているIT人材が埋もれてしまうことにもなりかねません。

目次
1.IT組織マネジメントの進め方
2.IT担当の兼務、それって何でも屋
3.IT担当の専任、これからはITリーダー
4.ITの組織化、いよいよIT企画も(^^)
5.まとめ

1.IT組織マネジメントの進め方

IT人材は、一般の人材育成のように担当からマネージャーに段階を追って成長していくことも多いのですが、IT導入におけるプロジェクト業務から、ITリーダーやプロジェクトマネージャーに成長する面と、ITが経営に与える影響が大きいことからIT企画のような立場で企画リーダーの成長過程を経ることも多いのです。

そのためIT人材が一般の人材の成長過程と異なる業務を主とするのでしたら、その成長過程に合った組織のほうがIT人材の成長は早くなるでしょう。
つまり、IT人材の成長により、ITの組織が成長していき、ITの組織の成長に合わせて組織のマネジメントが変化をしていくことになります。

最終的にはCIOとして人材が成長をしてくることを目指すのですが、最初のIT担当からITリーダー、ITの経営視点を持ったITマネージャーへの成長とIT組織化の例をご紹介します。

IT組織マネジメントの進め方

・IT担当の兼務、それって何でも屋
・IT担当の専任、これからはITリーダー
・ITの組織化、いよいよIT企画も(^^)

2.IT担当の兼務、それって何でも屋

IT担当が最初に行うことは、自社に必要と思われるITに詳しくなることからでしょう。最初は軽いITの導入から初めて行くのが良いので、ITのなかでも情報系と呼ばれるところから、自社にとって費用対効果の高いITを選択していくことになります。

このときに社内の従業員のITリテラシーが、どれくらいのレベルであるかによって、IT担当の役割が変わってきます。社内の従業員のITリテラシーが低い企業は、少しずつITリテラシーを高めていかないと、IT担当はちょっとしたことの問合せ対応や設定などの雑務がいつまでも続くため、IT担当の業務は社内のサポートが主になります。

ITリテラシーの低い従業員からはIT担当がありがたいため、IT担当は感謝される機会が増えIT担当の満足度が高くなります。
ただこの状態が継続すると、IT担当は何でも屋の状態から抜け出すことは難しくなります。また周りからは感謝されるため、これがやりがいになってきます。

そこで経営者は、従業員のITリテラシーを向上するような施策をうつことで、社内のITのリテラシーを向上していくとともに、従業員のITに対する理解を深めていけば、少しずつ社内のITに対する企業文化が変化していくことでしょう。

3.IT担当の専任、これからはITリーダー

イメージ画像

社内のITリテラシーが向上してくると、IT担当はより深くITに関わることができるようになっています。情報系以外に業務系や基幹系システムの知識を増やしていくことで、全社に関わるシステムの視点が強化されてきます。

実際に重要なITシステムの導入になれば、ITリーダーの役割も入ってきますので、このような経験をつめば、IT人材はITリーダーとして成長してきます。
経営者は、IT担当をITリーダーとして成長させるために、IT担当にプロジェクトリーダーの基礎知識を事前につけさせることは必須です。
プロジェクトリーダーの基礎知識をつけないまま、実務でプロジェクトに関わった場合、想定外の出来事に対応がすぐにできないため、対応に苦慮することが多くなるでしょう。もちろんこのような経験を積み重ねて成長をしていくこともできますが、プロジェクトの基礎的な知識を得たうえで、経験を重ねたほうが、企業のリスクも少なくIT担当の成長も早くなります。

このころになってきますと、IT担当が専任化しITリーダーへと成長するステップになります。ITの業務を集中しIT担当ひとりでは対応が難しくなってきますと、経営者はITの組織化を検討する時期に入ってきます。

4.ITの組織化、いよいよIT企画も(^^)

IT担当の業務が拡大し、IT担当が専任から複数のIT担当が必要になってくると、ITが社内の重要な基幹部分に関わってくるようになってくるでしょう。
社内の重要な基幹部分に入ってくるということは、ITの検討においても全社の視点でITを検討するようになってきます。

また自社の経営方針や経営課題に対してITを活用することが多くなってきますので、どうしてもIT担当であっても、経営視点でITを検討する必要が増えてきます。
このような業務は経営方針に合わせたIT方針の策定や、経営課題に対処するためのIT検討になるため、企画業務の活動となってきます。

このためIT担当は企画のスキルが徐々に必須となってきます。
このような状況まで成長してくれば、ITを組織化してIT人材の企画面も同時に成長させていけば、次第にCIOの視点も備わってくることでしょう。

5.まとめ

IT人材の育成はITに詳しい人が担当するほうが容易ですが、IT人材の教育と経験の蓄積、組織の成長などを仕組みとして組み込むことで、経営者がITに詳しくなくとも社内にIT人材の成長と組織化をしていくことができると考えています。

ただIT人材や組織が成長していく段階ではいろいろなところで壁となって停滞することもありますので、このときは一時的に外部から専門家の力を借りて都度壁を越えていくことが良いのではないでしょうか。

最後までお読み頂きましてありがとうございます。今回のコラムが皆様の何かのヒントになれば幸いです。

ITプロセスマネジメント記事一覧

コラム更新のお知らせと、コラムでお伝え出来ないもう少し深い内容をお届けします。
ぜひご登録ください。

ITマネジメント実践広場