テレワークの検討のなかで、全体の構成イメージがつかめるようになりますと早く理解ができますので、今回は利用する機器、利用するネットワーク、利用するシステムについて解説します。
1.テレワークとは
いきなりテレワークの導入奨励といっても、とまどわれた経営者の方も多いと思います。
テレワークとは、テレとワークがつながった言葉です。テレという言葉はテレコミュニケーションやテレビジョンなどのように、離れた場所で通信や映像ができるようなことから、「離れて」という意味があります。ワークは仕事ですので、テレワークとは離れた場所で仕事ができることという意味になります。
テレワークの代表的な利用形態としては、在宅勤務、サテライトオフィス業務、モバイルワークがあります。
就業する場所が勤務地ではなく、自宅を就業場所として勤務する形態になります。
もともと在宅勤務の目的は、少子高齢化の影響と、育児や介護などの多様な働き方の要求に対し柔軟なワークスタイルを提供することになります。
以前より取り組みが行われてきましたが働き方改革で検討が進んできました。
外勤が多い営業やサービス員などに向けて、勤務場所以外のテンポラリーな事務所や場所から、社内と同様な業務ができる環境を提供することで、移動時間の効率化、作業の効率化、迅速化などが可能となります。
顧客先、喫茶店、駅の構内、新幹線の中など、移動中でも業務が行える形態です。隙間時間が活用でき生産性の向上が期待できます。
テレワークはパソコンを利用することが多いのですが、スマートフォンの進化により、パソコンを利用しなくても、多くの業務がモバイルでも可能になってきています。
モバイル端末を利用して業務が行えれば、勤務場所や時間にとらわれない業務が可能となります。
2.テレワークの仕組み
テレワークを利用するためには、それぞれの想定場所で利用可能な機器やネットワークの環境を確認します。
今回は在宅勤務の場合を例にとり、一つずつ確認をしていきます。
3.PC等の端末機器
リモートアクセスを利用するための機器は、会社で利用しているPC、個人のPC、スマートフォンなどがありますが、主な機器の利用は以下の通りです。
会社で利用しているノートパソコンを自宅に持ち帰り利用する。
会社で利用しているパソコンはデスクトップのため利用不可。
そこで代替案を検討します。
自宅で利用している個人のパソコンを利用する。
個人のPCが無い場合には、代替案を検討します。
会社で支給しているスマートフォン、タブレットを利用する。
個人のスマートフォン、タブレットを利用する。
利用が可能な機器の検討項目を図式化すると以下のとおりになります。
4.ネットワーク構成
自宅から会社にネットワークをつなぐ必要がありますが、モバイルを利用したアクセス、個人のインターネット回線、携帯電話のテザリングなどの方法があります。
・会社のPCに内蔵されたモバイルネットワーク
・会社のスマートフォンでテザリング
・個人のインターネット回線
・個人のスマートフォンのテザリング
機器やネットワークで、個人のものを利用する案は、費用の負担やセキュリティの確保が別途必要となります。
5.テレワークシステム
機器とネットワークを利用して会社へのアクセスができるようになりますと、次は社内システムへつなぐためのシステムの確認になります。
テレワークを利用するための主なシステムは以下の通りです。
この場合は、会社へのネットワークに外部から接続すれば、普通に利用できるようになります。社内へ接続する方法としてVPN(バーチャル・プライベート・ネットワーク)という仕組みを使うと安全に接続できます。
会社にあるご自身のPCにアクセスして、遠隔操作を行う方法です。
テレワーク用に仮想のPCをサーバー内に設定し、この機能を利用して遠隔操作を行う方法です。
外部のクラウドのアプリケーションを利用して、社内のシステムにアクセスする方法です。
他にも、テレワーク環境を構築する方法はありますが、概ね、自社のPCを利用する方法、社内のPCを利用する方法、仮想PCを利用する方法、クラウドを利用する方法くらいで整理をされておけば良いと思います。
6.まとめ
テレワークに移行するには、社外にあるPCをリモートで接続したりするだけでも大変です。
今回は、自宅から会社へ接続する機器、ネットワーク、システムを図式化しましたので、接続のイメージの理解がしやすくなると思います。
まずは全体のイメージが捉えられたら、比較検討もしやすくなりますので、お試しください。
最後までお読み頂きましてありがとうございます。今回のコラムが皆様の何かのヒントになれば幸いです。
コラム更新のお知らせをお届けします。ぜひご登録ください。