BYOD(Bring Your Own Device)とは
BYODとは、「自分の端末を利用する」という意味になります。
社員が自ら所有し利用している、パソコンやスマートフォン、タブレットなどを企業で利用する端末と同じように、業務でも使おうという考え方です。
導入の理由はいろいろあるのですが、個人が利用する端末と会社が利用する端末の、機能や性能に差がなくなってきたことで、利用する環境が整ってきた点があります。
企業のメリット
- 企業にとっては、会社で用意する端末の費用を抑制する効果があります。
- 端末の管理業務を簡素化することができます。
- 費用を抑制しつつ、ITの効果的な推進を図ることができます。
個人のメリット
- 社員にとっても費用の一部負担を得られれば、双方の費用が少なく済むでしょう。
- 慣れた端末またはお気に入りの端末を業務でも利用できるようになります。
- スマートフォンが会社用と個人用の2台を持つことで煩雑になるところを、1台の端末で済ませることができます。
BYODの留意点
でも残念ながら、BYODを進めることは、メリットばかりではありません。
会社と個人の端末が混在するために、特に以下の点の考慮が必要になります。
- 個人の端末の運用管理をどこまでするのか
- 個人の端末を紛失した時に、情報漏洩のリスクがあるための対策をどうするのか
など、管理方針やセキュリティ対策をしっかり作ることが重要になってきます。
個人の端末に、アドレスや個人情報を残さないためのセキュリティ対策や、楽に運用が回る仕組みを構築できれば、派遣社員やパートまで、すそ野の広い対象に利用が拡大できる効果的な方法です。
今後テレワークや在宅勤務が増えてくると、BYODの視点も検討に入れておく必要がでてくるでしょう。
コラム更新のお知らせをお届けします。ぜひご登録ください。
![ITマネジメント実践広場](https://n-pe.jp/wp-content/uploads/2021/04/merumaga-1-300x94.jpg)